2015年9月17日木曜日

旅アイテム その4 カトラリー3点セット

なかったはないでなんとかなるけど、あったら超便利なアイテム。

スプーン、フォーク、ナイフの3点セットです。
アウトドアメーカーで有名らしいスノーピークのチタン製のものです。
ケース付き。


開けるとこんな感じ。

コンビニやテイクアウトでホテルの部屋で簡単にゴハンすませちゃおうとか思った時に、あると便利です。

ちなみにスノーピークは会社の前にキャンプ場があって、そこにテントはって、そこから出勤するとかがアリらしい。
楽しそう。

2015年9月16日水曜日

旅アイテム その3 メジャー

なんの変哲もないメジャーです。
ピンッとなるタイプじゃなくふにゃふにゃ系のやつです。

メジャーは主にお腹まわりを測るのに使います。
滞在先に体重計がなくても、お腹まわりを気にかけておけば、体型管理の目安になります。


あと、滞在先のホテルでの生活を便利にするために、ちょっとしたカゴとかなんとかを買い足す時に、寸法を測ったりするのにも使います。


コンパクトで軽くて、あると便利。
旅先で買おうと思っても、意外と探すと見つからないので、日本から持ってくるのがおすすめです。

2015年9月15日火曜日

旅アイテム その2 ステンレスタブルウォールマグカップ

旅アイテム記録。その2。

使う頻度、お気に入り度、便利度などを考えて順番に書こうと思ったけど、いろいろ考えると書けなくなるので、何も考えずに手当たり次第メモすることに決めました ^ - ^

モンベルのステンレスタブルウォールマグカップです。
軽さを求めるならチタン、シングルウォールでしょうが、ステンレスの方が肌当たりが好きなので、ステンレスにしました。
くちびるが直に触れるものなので。

温かい飲みものを飲むことが多いので、アチチっとならない、タブルウォールです。

二ヶ月ほどの出張で、アメリカの安ホテル(って言っても、ここしばらく円安なので結構高い。)で暮らしていた頃、コーヒーメーカーは部屋にあるんですが、カップが発泡スチロール系のものなんですよね。

いかにも仮住まいという風情。

結局その時は、陶器のマグカップを自分で購入しました。
部屋で、そのマグカップを使ってコーヒーを飲んだ時に、なんだかとってもほっと落ち着いた気持ちになったのを今でも思い出します。

ちょっとしたことですが、旅先に自分のお気に入りのカップがあるだけで、とっても心が温まるのでした。

旅アイテム その1 iPhone

旅というか出張ですが…
スーツケース1.5個分くらいの荷物でやってきました。

なんとなく荷物メモをしていこうと思います。

栄えある旅アイテムその1はiPhoneです。パチパチパチパチ。
日本がSIMロック解除になる前に購入したものなので、インドネシアの携帯は別に持っているのですが、iPhoneのサクサク感にはかなわないので、Wi-Fi環境下でネットするなら断然iPhoneです。

iPhone5?5s?なので、片手でサクサク扱えるのも好きです。


背景はむかーし行ったシンガポールで撮った、世界三大がっかりのマーライオン。

夜景に映えて、きれいだったので、それほどがっかりじゃなかった。

未読メールが多いのは、Yahooのメルアドがどっかでリークしたみたいで、鬼のように迷惑メールがくるからです…。

どげんかせんといかん!と思いながら、未だなんともしておりません。

2015年8月22日土曜日

少ない物で暮らすということ

先日、インドネシアのジャカルタから車で2時間くらいのところへ出張に行くしたわけですが、そこで思ったこと…。

少ない持ち物で暮らそうとかいう発想は、その気になればなんでも買える環境にいるからなのだなということ。
当たり前か…。



先日訪れたインドネシアの田舎の方のお店は、見た感じでは3種類に分かれます。

①地元密着型ショップ
道沿いには、トタン屋根のような簡易ショップで日用品や果物、時には捌きたてのお肉なども売っていました。
レストランから屋台まで、道沿いに色々ありました。

ペダン料理のお店も、この並びの一つ。
インドネシア人のドライバーさんに一緒に行ってもらい、オーダーも手伝ってもらいました。


②コンビニエンスストア
コンビニはそこかしこにあり、これは建物の作りも日本にあるようなものでした。
多かったのは、インドマートとアルファマートだったかな?

ホテルから歩いていけるコンビニは、ひと昔前のよろず屋の間みたいな感じ。
外国人が買い物をしていても、珍しいけどまあ許容される感じです。

しかし、最近コンビニでの缶ビール販売が禁止されたとかなんとか。
アルコールゼロのビール風味飲料は置いてありましたが、なんとビールは売っていないのでした。


③近代型大型ショッピングモール
ジャカルタならツーブロックに一つくらいの勢いでショッピングモールが乱立しているエリアもありますが、首都と地方ではやはり違います。
最近できたらしいピカピカのショッピングモールも、ちょっとさびれたモールもあるけれど、私が滞在していた時は、インドネシアの大型休日。(日本人は仕事…)
道が大渋滞のため、ショッピングはあきらめて、寄り道せずにホテルに帰ってお買い物せずに帰ってきました。

ちなみにタクシーもあんまりないようで、ちょっとそこまでお出かけというのが、なかなか難しいエリアなのでした。

ということで、風邪薬が欲しくなっても、フルーツが食べたくなっても、缶ビールが欲しくなっても、簡単には手に入らない暮らしをたった二週間しただけで、日本の豊かさと便利さを痛感したのでした。

あと、健康って本当に何よりも大事。
今度から、出張に行く時には、効く薬を一式持って行こうとこころに決めました。

2015年8月14日金曜日

手ぬぐいライフをはじめてみよう

先日、出張に行く際に買った手ぬぐいが便利すぎたので、手ぬぐいを買い足しました。


トマトとだるまはかわいくて即決め。

しかし、トマトはどこまでもトマトなので、よく見るとちょっと飽きがくるような…。

一番左の鈴柄は、クリーム色の記事にふんわりパステルカラーで、よく見ればみるほど、ほっこりかわいいのでした。

この2枚はSuicaペンギンシリーズ。
東京駅舎やスカイツリー、雷門や上野動物園のパンダを描いた東京見物モノと、ハワイアンフラ柄です。

こちらは手ぬぐいハンカチと書いてあって、もしやと思ったのですが、広げてみるとやはり、布地が切りっぱなしではなく、かがり縫いされていたのでした。

手ぬぐいオススメ派の方の意見では、手ぬぐいは切りっぱなしだから乾くのが早いということですが、この手ぬぐいハンカチと比べてみようと思います。



2015年7月19日日曜日

手ぬぐい生活

出張に来る際に、羽田空港で衝動買した手ぬぐい3枚。


衝動買いではありましたが、実は手ぬぐいには少し前から注目していたのでした。

日本人のミニマリストシンプルライフのブログを見ていると、手ぬぐいの登場率が高いのです。

今回、出張中に使ってみて、本当に手ぬぐいって便利だな〜。と思ったのは、
1. 乾くのが早い。
2. 手洗いでも風合いが良い
3. 色々使えて便利
4. コンパクト

1. 2. は出張先のホテル滞在で非常に便利でした。

今回の出張では、デスクワークだけではなく、外を歩く機会もそこそこあるのですが、ここは乾季のインドネシア。
すぐに汗だくになってしまいます。

タオルハンカチも良いのですが、手洗いをすると洗剤のせいか、洗い方や干し方のせいなのかゴワゴワになってしまいました。

ホテルのランドリーサービスに出した日もありましたが、それなりのお値段だしね…
手洗いでも、ゴワゴワせず良い風合いに仕上がる手ぬぐいは、とても便利でした。

手ぬぐい特有の切りっぱなしになっているところが、早く乾く理由らしいっす。

3. の色々使えて便利ということですが、手ぬぐい、汗拭いだけじゃなく、のどが痛い時や首元の日焼け防止に首に巻いてみたり、マスク代わりに鼻と口を覆ってみたり、ちょっとした荷物を包んでみるなど、薄くて長方形なので応用がききます。

4. のコンパクトさ!3枚で一枚のモフモフタオルの3分の1くらいのボリュームでしょうか。
カバンの大きさに限りのある渋滞はもちろん、普段の暮らしでもクローゼットのコンパクト化にひと役買うでしょう。

まあ、わたしはミニマリストに憧れるただの普通の人なので、タオルのフワフワ・モフモフ感の幸せを失う覚悟はありませんが、これからはできるところだけ暮らしのなかに手ぬぐいを加えてみようと思います。